さんぽみち
ならコープ
事業所地図 サイトマップ
加入のご案内 総合案内 商品情報 ならコープ夕食宅配 コミュニティ 決算概況・社会貢献活動 採用情報 お問い合せ早見表
トップ >>  商品情報 >>  商品こだわり情報 >>  2008年度バックナンバー >>  商品こだわり情報
line

関連項目
ならコープの商品事業の進め方
牛肉生産情報
農産物生産情報
商品Q&A
商品こだわり情報
食べる“なら”大和
コープ化粧品
CO-OPオーストラリアビーフについて

HOME
CO・OP 迎春 小田原御蒲鉾
CO・OP 迎春 小田原御蒲鉾
 

小田原と云えば

小田原、と聞いてアタマに響くものに、童謡「おさるのかごや」がある。そう、小田原提灯ぶらさげて〜♪というあの一節。中骨が輪になって蛇腹のように折りたためること、雨や霧に強く丈夫な上に安価であったことで、この提灯、江戸時代には大ヒット商品だった。
もうひとつ。200年以上もの伝統をもつといわれる小田原蒲鉾。地域には現代でも観光客でにぎわう箱根がある。彼の地へむけて、当時も保存性の良い蒲鉾を供給するため、地元の魚を原料に、日本橋の蒲鉾職人が移り住んで製造したとの説がある。
神奈川県の南西に位置、南は相模湾に面する小田原市。清流・酒匂川(さかわがわ)の貫流する足柄平野を中心に、東は大磯丘陵を、西に箱根の山々を望む、のどかな街。その一角に、蒲鉾観光モデル地区とも呼べそうな場所がある。今回の取材先は、なんとそのまんなかにあった。

憶えておきたい味

さり気なく「かまぼこ」をあしらった和食を食べさせる店。地酒や、ちょっと手にしてみたくなる土産物を並べる店。それらの造作は東北地方の古民家を移築するなどして、洋館風の建物もふくめ趣のある風情をたたえる。道をはさんで対面には、観光バスが並ぶ駐車場に接して建つ蒲鉾博物館。次々と観光客が訪れるその場所に、すべてを経営するメーカーの社屋が鎮座する。これまで数々の現場を訪ね歩いてきたが、地域の観光資源となった例では最も規模が大きく映った。
石臼で白身魚をひき、職人が手で盛りつけて蒸す・・・・少量生産ながら、そんな製造を今もつづけるメーカーで、コープの紅白蒲鉾も基本通りにつくられていた。イシモチとも呼ばれる「グチ」の白身だけを丹念に練り上げ、砂糖・みりん・こんぶだし・塩などに、良い水を使っての調味。蒸し加工に工夫を凝らしながら、しっかりとしたコシの中に、ふくよかさ、しなやかさを湛えた歯ざわりが、舌の上に「口福」を呼ぶ。迎春用、ちょっとお値段は張るけれど、誠に縁起の良い美味しさであるといえば言葉が過ぎるだろうか。
むかしは、すり鉢に塩をして白身魚を練り上げ、酒・みりんに、だし汁を加えて板に盛り、松葉をさしてその葉の色具合で蒸し加減を定めながら、苦心してつくったと聞く。そうして澄んだすまし汁に、蒲鉾をひと切れ、ふた切れ。ともすればそれだけのものを、かつての庶民は心から喜んだそうだ。それは、ただ貧しかったからなのか・・・・その答えの片鱗を、この商品が教えてくれるかもしれない。

誕生の季節の中で、今日も育まれる白い豊穣

なんといっても「グチ」100%

弾力と粘りに富むことでは、たいへん優秀な原料魚のグチ。
コレだけを素材に、昔ながらの美味しさを追求。

ストレート勝負

紅白の紅色は、紅麹色素の使用でほんのり上品に。
豊かな弾力は「素材の力」で、リン酸塩は不使用。

素材を生かして

砂糖・みりん・卵白・食塩・魚介エキス・こんぶだし・酒かす・魚醤。
調味の基本は「自然なうまみ」。

1.魚肉を粉砕する

冷凍で届いた「グチ」の白身を粉砕することから作業がはじまる。素材はこれだけだ。

2.入念に練りあげる

粉砕した魚肉は、大型の攪拌機で「切る」ように練り上げ、さらに写真の機械で入念に練りあげる。

3.予め切った板へ

練り終えたものは、チューブで押し出すように板の上へ。この板はすでに切ってある。

4.すばやくカット

かまぼこ板の切れ目にあわせて、すり身を見事にカッティングしてゆく。カットの瞬間は1/200秒ほどだった。

5.いよいよ「蒸し」へ

カット後、カタチが完成。すぐさま蒸し機へと次々に入ってゆく。ここからが重要な工程になる。

6.味を生かした
「二度蒸し」

蒸しの工程は2回に分けておこなう。写真は2回目の蒸しを終えた直後のもの。この工程の善し悪しが味を左右するという。

7.殺菌処理

詳しくは教えてもらえなかったが、機械の中に潜り込むと蒸した後の紫外線殺菌処理が見えた。

8.包装・出荷へ

金属探知機などのチェックを終えればあとは包装・出荷となる。迎春に向け、作業は10月からはじまっている。

今月のレシピ
 
厚岸風蒲焼

新春に、そえる

●材料(2人分)

CO・OP 迎春 小田原御蒲鉾・・・・白・赤3切れ、
おろしわさび・・・・適量、金山寺みそ・・・・適量

●つくり方

  1. かまぼこを約1センチの厚さに切る。
  2. お皿に白・赤・白の順に盛り付け、おろしわさびと金山寺みそをそえる。
 

 

初春に、はさむ・つつむ

初春に、はさむ・つつむ

●材料(2人分)

CO・OP 迎春 小田原御蒲鉾・・・・3切れ    
《はさむ》ラディッシュ・わさび・みょうが・とんぶり・・・・適量  
《つつむ》生ハム・・・・3枚、トマト・パプリカ・セルフィユ・・・・適量

●つくり方

  1. かまぼこを1.5センチの厚さに切り、さらに半分に切る。背部分に縦に切り込みをいれる。 
  2. (1)にスライスしたラディッシュ・わさび・みょうがをそれぞれはさみ、とんぶりを添える。
  3. かまぼこを1.5センチの厚さに切り、正方形にカットする。
  4. (3)に適当な大きさに切ったトマト・パプリカ・セルフィユをそれぞれのせ、生ハムでつつむ。
 

 

迎春に、のせる

迎春に、のせる

●材料(2人分)

CO・OP 迎春 小田原御蒲鉾・・・・4切れ、
生ハム・オクラ・姫にんじん・梅肉・芽ねぎ・うずら卵・いくら・山芋・とんぶり・ミニトマト・
ヤングコーン・姫大根・さくらみそ・アスパラガス・水前寺のり・金山寺みそ・・・・各適量

●つくり方

  1. 使用する食材は全て下処理しておく。
  2. かまぼこを1.5センチの厚さに切り、さらにイチョウ型に3等分する。
  3. オクラを5ミリ位の厚さに切り、生ハムを巻いたかまぼこにのせる。
  4. かまぼこに5ミリ位の厚さに切った姫にんじん・梅肉・芽ねぎを順にのせる。
  5. かまぼこに5ミリ位の厚さに切ったうずら卵をのせたものにいくらを適量のせる。
  6. サイコロ状に切った山芋ととんぶりを和えてかまぼこにのせる。
  7. かまぼこに5ミリ位の厚さに切ったミニトマトをのせ、ヤングコーンの先端を飾る。
  8. かまぼこに姫大根をのせ、さくらみそをかける。
  9. かまぼこにアスパラガスを2本並べてのせたものに、水前寺のりと金山寺みそをのせる。

line
Copyright (C) NARA COOP All Right Reserved.
line