さんぽみち
ならコープ
事業所地図 サイトマップ
加入のご案内 総合案内 商品情報 ならコープ夕食宅配 コミュニティ 決算概況・社会貢献活動 採用情報 お問い合せ早見表
トップ >>  商品情報 >>  商品こだわり情報 >>  2010年度バックナンバー >>  商品こだわり情報
line

関連項目
ならコープの商品事業の進め方
牛肉生産情報
農産物生産情報
商品Q&A
商品こだわり情報
食べる“なら”大和
コープ化粧品
CO-OPオーストラリアビーフについて

HOME
CO・OP 商品図鑑-V  −生産から食卓へ−CO・OP Japan
今月の商品
3つのポイント
輪作と地力の豆づくり
 千歳空港から道央自動車道を北上、留萌(るもい)方面へ─旭川市の北西に位置する沼田町。10年ほど前、鉄道員を描いた連続テレビ小説の舞台になった小さな町。付近の山道をたどれば湖がひとつ。晴天の下、北欧の青い瞳を想わせるその湖底には、かつて栄えた炭鉱の町が眠る。
 山々を背に南へ大きく開けた平野。季節ごとに米・麦・そばが実る大地。明治の頃から米づくりに取り組み、水を引き入れ、土をはこび、地力をつけてきた畑地。冬を告げる風に人々が襟を立てはじめる10月、大豆の収穫が最盛期をむかえる。肥料を与えすぎず、うまく輪作(おなじ土地で異なった作物を順番に育てることで、病気をふせぐ)した成果は、この秋も大豆のさやを大きくふくらませた。
 彼方の山々がほんのり雪に煙りはじめるこの季節、天候は急変しやすく安定しない。収穫前も、収穫の日も雨は禁物。近づく冬の足音にせかされるように、生産者は大豆の茎を手に取り、時にその一粒を噛みしめて乾き具合をたしかめる。収穫後に投入する乾燥機の乾燥度─いつのまにか、指や舌がその頃合いを憶えている。
 そよぐ風に大豆が乾き、空模様が落ち着けば一斉に畑へ。コンバインの中には籾殻が仕込んであり、取り込んだ大豆をスパイラル状にくるんでゆく。収穫とともに、大豆の汚れをやさしく取り去るために。
伝統の味をアレンジ
 たしかな生産管理(栽培履歴・生産管理台帳・種子管理や農薬管理など)のもと、出荷単位ごとでの生産者も明らかな原料大豆。受け入れた工場では、まず小石などの異物、変色・割れのある大豆を除去する。水洗・湿式研磨を経て磨き上げたものを水に浸せば、大豆は2倍ほども大きくなり、ふだん見慣れた形になる。
 そうして蒸煮室(じょうしゃしつ)にならぶ巨大な圧力釜へ。低圧でじっくり、指で押しつぶせるやわらかさになれば納豆菌を噴射。まだ湯気のたつものを容器に充填する。この段階で、大豆は未だ納豆にはなっていない。うまさの秘訣は、この後の作業─発酵室にある。 
 水戸納豆の伝統でもある長時間低温熟成。手間のかかる温度管理の下、ゆったりほどよく発酵させることで昔ながらの旨味が増す。ただ、鰹や昆布ダシの良さを生かしたタレの味と共に、関西人が好む風味への巧みなアレンジに違いがある。
  
 容器を手のひらにのせて、箸で100回。タレを入れて軽くまぜあわせ、ふんわり、炊きたてごはんの上にのせてみよう。たっぷり胡麻をふりかけて頬張れば・・・・ああ、もう何もいらない。
ファクトリー
1.製造ラインへ入る前に
産地から届いた大豆は、前処理で異物や不良品を除去する。写真は色彩選別機。
2.よいものだけを
色彩選別により取り除いた大豆。他にもロール選別機で、割れ豆を除去する。
3.蒸煮する釜へ
選別・湿式研磨を経て水に漬けた大豆は、このような釜で蒸煮してゆく。
4.投入の様子
釜の中へ投入する大豆の様子。はちきれそうにふくらみ、色・ツヤもよい。
5.納豆菌を噴射
蒸煮を終えると、いきおいよく湯気のたつ大豆に納豆菌をノズルで噴射する。
6.まずは容器へ
納豆菌が定着した大豆は充填機へ。タレ・カラシの添付なども済ませてしまう。
7.カップ納豆も
これはカップ入り商品のライン。カメラ監視装置の利用で、モレのない充填をおこなう。
8.いよいよ低温発酵へ
容器に入った納豆を、低温・長時間発酵する発酵室。この後、冷蔵庫で熟成させ、包装して出荷となる。
収穫間近な大豆(スズマル種)
大豆を口に含み「乾燥」を確かめる様子
「籾殻」の投入で収穫と同時に汚れを除去
収穫中の風景
生産者が使用する大豆乾燥機
乾燥機から出てきた大豆

line
Copyright (C) NARA COOP All Right Reserved.
line