![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
組合員の満足を最優先します![]() ライフスタイルや価値観にあわせた「簡単便利」「低価格」「安全」「健康」などに対応した商品、他にないこだわりや際だった特徴を持つ商品も揃えます。 障がいのある方や高齢の方が利用しやすい品揃えをめざします。 組合員の立場で商品を選定し、品質のチェックを徹底します。 ならコープで取扱う食品については公的基準や業界基準を満たしたうえ、さらに自主基準に合致していることが必要です。 企業が社会倫理に反したときは、組合員の意見を聞き、その企業の商品の取扱いの是否を検討します。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
安心・安全の確保につとめます![]() 商品仕様を掌握し、正確な商品情報を提供します。 生産履歴を管理し、原料、生産工程などの追跡調査(トレーサビリティー)を可能にします。生産履歴の確保は、社会的なシステムにしていくことをめざします。 商品の検査活動では、日本生協連・国の検査データ、輸入食品の国際的な情報、最新の科学的知見を系統的に把握し、予測分析をおこないながら検査項目を設定します。 食品添加物は、「総量規制」の立場から可能な限り不使用を基本とします。使用する場合は、製品特性、法令遵守や社会的側面など検討し、必要最小限の使用とします。 「微生物汚染」「農薬・動物用医薬品の残留」「環境汚染物質の侵入」「GMO(遺伝子組換え)の混入」などのリスクに対し、リスク評価をおこなうとともに、リスク管理システムを導入します。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
環境に配慮します![]() 生産者や製造者にも環境配慮の取り組みを求めていきます。メーカーや産地と協力して、商品になるまでに発生する食品残滓や廃液・廃棄物などを削減し、より環境負荷の少ない生産方法を追求します。 容器・包装の減量化に努め、環境汚染物質の低減など、より環境負荷の少ない材質のものを使用します。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
いつでもお求めやすい価格です![]() 店舗事業は、近隣の他店の商品価格に配慮する必要があるため、弾力的に価格を決定していきます。 他にないこだわりや際だった特徴を持つ商品も、市場相場が影響する生鮮食料品も、できるだけ利用しやすい価格で扱います。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
取引先との信頼を大切にします![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||||
選びやすく、正確でわかりやすい表示をめざします 食品衛生法、JAS法、景品表示法など関連する法律や条令にそった「法令遵守」が基本です。 消費者の「知る権利」と「選ぶ権利」の立場から、正確で選ぶために有効な表示をめざします。 商品自体に示す一括表示や任意表示に限らず、共同購入商品案内や他の情報媒体、店舗のお知らせ、セールスコピー、マーク、シリーズ名称なども正確さを優先し、表示内容の管理点検のための基準を整備します。 表示の不備や間違いを防止するため、信頼できる取引先を選定します。表示通りの商品を確実に生産・供給できる合理的な事業設計をおこないます。商品の表示と情報媒体の点検管理制度をつくります。
|
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |