南エリア委員会:第1回活動交流を開催しました
6月23日(月)コープみみなし研修室で、コープ委員を対象に第1回活動交流会を開催しました。
今年の南エリアの「たべる、たいせつ(食育)」のテーマに沿って、ならコープ食育サポーター*による「食育講座」を開催しました。
まず、グループごとに朝昼晩の食事メニューを考えました。自分の一日分の栄養が、「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」からバランスよくとれているかを確認し、食事バランスガイドやカードを使って考えました。ゲーム感覚で自分の栄養バランスがわかり、他のコープ委員との交流もできてよかったと好評でした。また、“大和野菜カルタ”で大和野菜の種類や名前を知ることができました。魚カードゲームも盛り上がりました。
南エリア委員会は、五大栄養素「炭水化物」「脂質」「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン」に、コープ商品と産直商品をあてはめた表(写真)を作成して展示。普段、自分がどのようなものをよく食べて、またはあまり食べていないのかを確認し、不足している栄養素は何かなど、少しでもわかるようにしました。バランスのとれた食生活は、からだの健康だけでなく心の健康にもつながります。栄養素を意識することで、元気に歳を重ねるための栄養バランスのとれた食事や、年齢にあった栄養摂取量などを見直すきっかけになったかと思います。
4月に開催した「アースデー 2025 in なら」で、南エリアが販売した、コープ商品で作ったホットドッグを試食しました。「パンを焼いているので香ばしくて美味しかった」「野菜も取れていい」「コーヒーのペーパーフィルターで包んでいるのがグッドアイデア」などの感想をいただきました。
*食について学び、学んだことを地域に広げる活動をしているボランティアグループ。





つくってみよう! 吉野・熊野地方の郷土料理“めはり寿司”
〈材料(2~3人分)〉
高菜の漬物(刻んでいないもの)5枚、かつお節小袋1パック、醤油適量、ご飯2合
〈作り方〉
①高菜は水気をふき取り、葉と芯に切り分ける。葉は手のひらぐらいの大きさに切り分ける。
②芯を細かく切って水気を絞る。
③ボウルにご飯を入れ、②・かつお節・醤油を加えて混ぜる。
④③を俵型のおにぎりにして、葉で巻いて出来上がり。
*高菜の漬物を見つけたらぜひ作ってみてくださいね。
